屋外コンポストで自家製たい肥作り

コンポスト

今回は、屋外でコンポストに取り組む方法をご紹介します。


コンポストというのは『たい肥』という意味で、一般家庭では生ごみや枯草を栄養たっぷりの土に変えることを指します。

裏庭やベランダなどを活用して、生ごみを資源に変えることが出来たら素晴らしいですね。


コンポストは奥が深く、自分で調べてもなかなか分かりにくい世界。

農家さんなどのプロフェッショナルが多量の有機物(稲わら、米糠、家畜の糞など)をしっかり発酵させるやり方もあれば、私たちのように一般家庭で生ごみをまったり発酵させるやり方など、色々あります。




我が家のコンポストはとてもシンプルで、日常的に生ごみや枯草をポイポイ投入して、まったりとたい肥化する簡単なものです。

私たちのコンポストは都会の省スペースの庭やマンションのベランダでも取り組めるような小規模なものです。高温で発酵させる必要はないですし、山の落ち葉が微熱で発酵・分解されていくようなゆるやかなイメージを持つと良いと思います。


この記事では我が家のコンポストを紹介しながら、屋外のコンポストについて説明していきたいと思います。

コンポストの構造


我が家の屋外コンポストは、木枠で制作したシンプルな箱です。

コンポストには、土と有機物を交互に入れていきます。熟成した土は下から取り出せるようにコンポスト下部に扉をつけています。
※この記事では、生ごみや枯草をまとめて【有機物】と表記します。


基本的には、土と有機物を溜める『枠』と、それにかぶせる『蓋』があればコンポストは作れます。

私たちは木枠でDIYしましたが、素材は何でも構いません。段ボールでもプラスティックのバケツでも可能です。蓋の代わりにビニールで覆うなどもOKです。


コンポストの構造に決まりはありません。有機物がうまく発酵・分解するための条件を押さえて、設置する場所の環境に合うものを考えていきましょう。

基本の使い方

まず、コンポストの枠の中に土を入れます。土は山からとってきたものでも野菜の栽培に使ったものでも構いません。


土には微生物が住んでいます。その中に生ごみや枯草を入れて、上から土をかぶせます。

土→有機物→土→有機物を繰り返していくだけです。そして、1ヶ月に1回以上切り返しを行います。うまく発酵すると熱を帯びてきます。



生ごみなどの虫が湧きやすいものは土を入念にかぶせたほうが良いです。虫に見つからないように埋めるようなイメージです。

枯草などは腐敗や虫が湧くリスクが低いので、無理して完全に土をかぶせる必要はありません。

好気性発酵

屋外にコンポストを設置して生ごみを日常的に入れていく場合、『好気性発酵』を促すのがお勧めです。


【好気性発酵】とは、酸素が必要な微生物によって発酵・分解させるやり方です。好気性発酵を行うためには、時々土を切り返して(混ぜて)空気を入れてあげる必要があります。


ちなみに、好気性の反対の【嫌気性発酵】とは酸素のない状態で発酵・分解させるやり方です。嫌気性=腐敗しやすい、みたいなイメージもありますが、やり方さえ学べばそうでもないです。我が家ではキッチンにもコンポストを設置していますが、これは嫌気性です。専用の密閉式バケツコンポストで、嫌気的に生ごみを発酵させています。

詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。↓
キッチンコンポストは超便利です。


屋外で日常的に開け閉めする生ごみコンポストは虫や雨が侵入しやすい環境です。嫌気性では失敗しやすく、腐敗し、異臭を放ち、虫が湧く可能性が高いです。嫌気性で腐敗すると、地獄絵図になるので注意が必要です。


イメージ的に言うと嫌気性は厳密な管理が必要、好気性はおおらかな気持ちでちょっとずぼらな管理でも大丈夫です。


『好気性がお勧め』と書きましたが厳密には全て好気性ではなく、嫌気性と好気性がミックスした状態です。漬物をつくる【ぬか床】なども同じ要領で、一つのツボの中で嫌気性発酵もあり、混ぜれば好気性発酵にもなり、というふうなイメージです。定期的に切り返して空気を入れるので、『好気性』と呼んでいます。


屋外でゆったり好気性発酵のコツ


有機物を分解するのは微生物です。コンポストがうまくいく鍵は微生物が働きやすい環境を作ることです。うまくいけば発酵・分解は促進され腐敗を防ぐことが出来ます。

微生物とは、糸状菌や放線菌やバクテリアなどの菌類です。スプーン1杯に1億以上の微生物がいます。

彼らにとって心地よい環境を作り、エサをあげるような気持ちで生ごみを入れると毎日が楽しくなります。微生物を育てるようなイメージを持ちましょう。

①水分

乾燥した場所では微生物が働きにくいので、コンポストには適度な水分が必要です。お風呂場のカビをイメージしましょう。湿度がある場所にカビは生えますね。

【有機物:水:空気】の比率は【2:3:2】が理想ですが、数値ではよく分からないですね。

手を使って適切な水分量を覚えるのがお勧めです。コンポスト(土と有機物のミックス)を手でつかんで握ってみましょう。握ったときに軽く形が残るくらいが理想。水がしたたるようでは水分過剰。形を保てないようでは水分不足です。

これはあくまで一般論でして、我が家の裏庭ではよっぽど乾燥しない限りはわざわざ水を入れたりはしません。

②空気の量

水と同じくらい重要な要素が、空気。好気性発酵を促したいので、定期的に切り返して空気を土に補充する必要があります。空気の量は、水分量と表裏一体です。水分が多すぎてべちょっとしていると、空気が不足しています。この状態で生ごみを入れると高確率で腐敗します。

水が多く、空気が少ないと感じたら乾燥した枯草や土を入れて調整し、切り返しの頻度を増やすなど工夫をしましょう。これはやっているうちに感覚で覚えると思います。それはべちょっとした感じや腐敗の臭い、虫の湧き具合などで分かってきます。


③窒素の量

窒素は栄養分で、生ごみには多く含まれています。窒素分が多いと発酵は早まりますが臭いを出すアンモニアガスが発生しやすくなります。

山の腐葉土が自然発酵する際は特に異臭などはしません。これは、自然の草木などは窒素分が少なく低温でゆったりと発酵するからです。

投入する生ごみ量(窒素量)が多い時は、窒素分が少ない材料、つまり枯草などを入れて調整します。


環境に合ったコンポストを作ろう

我が家のコンポストは自宅の裏庭に設置しています。

裏庭の環境ですが、ここは通気性と排水性が非常に悪く湿度が高い場所です。

我が家のコンポストは蓋で密閉するのではなく上部に風の通り道が空いています。これはコンポストの水分が蒸発しやすい環境をつくるためです。



水を入れて水分量を調整することはほとんどありません。夏場、雨の少ない時期によほど乾燥した場合でない限りは生ごみ自体の水分で十分です。


蓋で密閉せずに通気口を確保する場合は虫や雨が侵入する可能性が高まりますが、リスクを承知したうえでの構造です。

虫が侵入しやすい場合は、生ごみを入れる時は完全に土で覆うようにすればOKです。

また、雨が激しくてコンポスト内部がべちょべちょになるレベルの時は、ビニールシートなどをかぶせて対応します。


また、我が家では生ごみをそのまま投入する機会は多くありません。ほとんどの生ごみはキッチンの密閉式コンポストで一次発酵させた状態(ぼかしあえ)で投入します。こうすることで腐敗のリスクは減り、ぼかしあえ自体が発酵促進剤になるので分解が進みやすくなります。

我が家では1ヶ月に一回の頻度でぼかしあえを屋外コンポストに入れます。切り返しは基本的にその時に行います。それか、空気を入れたほうが良いと思ったとき(腐敗の兆候を感じたときや、発酵・分解が進んでいないとき)です。


もし我が家の裏庭が通気性・日当たり・排水性が全て抜群の場所でしたら、普通に蓋で密閉しますし生ごみをそのまま投入もします。

ご家庭の環境によって工夫していくことが大切です。決まったやり方はないので、創意工夫を楽しみましょう。

まとめ


コンポストは発酵食と同様に実践と経験で学ぶものです。

小さく始めましょう。バケツを買ってきてその中に土を入れ、今日出た生ごみを入れてみましょう。そして、定期的にかきまぜましょう。


慣れてきたら、『これ以上生ごみを入れたらやばい』とか『水分が多すぎる』とか、『今日は切り返した方がいいな』とか、直感的にわかってきます。


コンポストは本当に面白い世界です。ゴミの概念がなくなり、資源として肥料になる。それで野菜を育てて食べる。

最高です。

タイトルとURLをコピーしました